• TOP
  • ブログ一覧
  • 実家じまいにかかる費用は?相場から節約ポイントまでわかりやすく解説
/ 更新日: 2025.08.25

実家じまいにかかる費用は?相場から節約ポイントまでわかりやすく解説

実家じまいにかかる費用は?相場から節約ポイントまでわかりやすく解説

「実家をどうするか、そろそろ考えなきゃ…」

親が亡くなった、あるいは施設に入ったことで、誰も住まなくなった実家を前に、どう片付けたらいいのか、いくらかかるのか、不安を感じている方も多いのではないでしょうか。

遺品整理や片付け、解体や売却の手続きなど、実家じまいにはさまざまな作業が伴います。そして、それぞれに費用がかかるため「結局いくら用意しておけばいいの?」と悩んでしまうのも無理はありません。

本記事では、実家じまいにかかる費用の相場をわかりやすく解説するとともに、費用を抑えるためのコツや注意点、実際の事例も紹介します。

「何から始めればいいか分からない」「できるだけ費用を抑えて、スムーズに進めたい」と感じている方にとって、安心できるガイドになるはずです。

遺品整理士:荻原 悠史-地区統括会員-
記事監修 遺品整理士:荻原 悠史-地区統括会員-
「優良業者認定7年連続取得」「Google口コミ高評価193件以上/評価4.9点」など、
豊富な実績を持つ遺品整理の専門店「株式会社ココロセイリ」の代表取締役社長

目次

実家じまいとは?いつ、なぜ必要になるのか

親が施設に入ったり、実家に住む人がいなくなったとき、「この家をどうすべきか」と悩まれる方は多いのではないでしょうか。実家じまいは、思い出の詰まった家を手放すというだけでなく、さまざまな費用や手間も伴うため、慎重な判断が求められます。ここでは、実家じまいの意味や始めるタイミング、そして放置した場合のリスクについて丁寧に解説します。

実家じまいの意味とタイミング

「実家じまい」とは、親が高齢施設へ入所したり他界された後、空き家となった実家を整理し、処分または活用する一連のプロセスを指します。単に「売却する」「解体する」といった手続きだけでなく、家財の整理・遺品の仕分け・不動産の名義変更など、多くの作業が含まれます。

実家じまいを始めるタイミングは、「誰も住まなくなったとき」が一般的ですが、それ以外にも以下のようなきっかけがあります。

  • 親の施設入所・介護施設への転居
  • 実家の老朽化が進み、管理が難しくなった
  • 相続税や固定資産税などの金銭的負担が発生した
  • 他の家族との話し合いがまとまったとき

できるだけ早めに検討・準備を始めることで、費用負担や感情的なストレスを最小限に抑えやすくなります。

やらないとどうなる?放置のリスク(税金・トラブル・資産価値の低下)

「実家はそのままでいいや」「時間ができたら考えよう」と後回しにすると、思わぬリスクに直面することもあります。

主な放置リスクは以下のとおりです。

  • 固定資産税などの費用がかかり続ける。住んでいなくても税金や光熱費、保険料が発生します。
  • 建物の老朽化で資産価値が下がる。管理されていない家は傷みやすく、売却時の価格にも大きく影響します。
  • 空き家による近隣トラブルや治安悪化の懸念。雑草やごみ、動物の侵入によって近隣とのトラブルが発生することも。
  • 将来的に相続人間で揉める可能性。誰が管理するのか、売るのか残すのかの方向性を決めないまま放置すると、遺産分割で揉めやすくなります。

こうしたリスクを避けるためにも、早い段階で「実家をどうするか」を家族で話し合い、現実的な対策を考えておくことが重要です。

実家じまいにかかる主な費用とは?

実家じまいを検討し始めたときに、まず気になるのが「いくらかかるのか」という費用面ではないでしょうか。実家の状態や規模、売却の有無によっても費用は大きく変わりますが、どのような出費があるのかを把握しておくことで、無理のないスケジュールと資金計画が立てやすくなります。ここでは、実家じまいにおける代表的な費用項目を具体的に紹介していきます。

① 家財・不用品の処分費用(遺品整理・ゴミ処分など)

まず大きな負担となるのが、実家に残された家財道具や不用品の処分費用です。

  • 遺品整理業者に依頼する場合:1LDKで7〜20万円、4LDK以上では30〜60万円前後が相場
  • 自分で処分する場合:ゴミ袋や粗大ごみ回収、車のレンタルなどで数千円〜数万円の実費
  • 処分対象:家具・電化製品・衣類・日用品・仏壇など

「故人の物だから捨てにくい」「価値があるかどうか判断できない」と感じることも多く、精神的な負担も大きいため、早めの準備や専門家のアドバイスが役立ちます。

② 解体費用(必要な場合のみ)

建物が老朽化していて売却が難しい場合や、更地で売りたいときには、解体工事が必要です。

  • 木造住宅の解体費用:1坪あたり3万〜5万円が相場
  • 30坪の家の場合:約90〜150万円程度
  • その他費用:足場設置費、廃材処理費、重機搬入費など

地域によって費用に差があるほか、アスベストの有無や狭小地(重機が入らない場所)など、条件次第で金額が大きく変動するため、複数の業者から見積もりを取ることが大切です。

③ 売却にかかる諸費用(仲介手数料・印紙税など)

実家を不動産として売却する場合は、以下のような費用が発生します。

  • 仲介手数料:売却価格×3%+6万円+消費税(例:2,000万円の売却で約72.6万円)
  • 印紙税:契約書に貼付。売却価格に応じて数千円〜数万円
  • 測量費用・登記関連費:土地測量や名義変更が必要な場合、10万〜数十万円

特に築年数の古い家は買い手がつきにくく、リフォームやハウスクリーニングが必要な場合もあるため、事前の準備が必要です。

④ その他の費用(交通費・登記・税金など)

見落としがちですが、実家じまいにはその他にも細かな費用がかかります。

  • 実家までの交通費・宿泊費(遠方の場合は特に高額に)
  • 相続登記の費用(登録免許税+司法書士報酬:数万〜10万円超)
  • 固定資産税・都市計画税(所有期間分)
  • 火災保険・光熱費(処分まで必要な場合も)

これらは「意外とかかる」と感じやすい部分なので、余裕を持った予算取りが大切です。

間取り別|実家じまいの費用相場

実家じまいにかかる費用は、住まいの広さや荷物の量によって大きく異なります。特に間取りが広い家ほど、処分する物の量や作業時間も増え、業者に依頼する際の費用も高くなる傾向にあります。

ここでは、代表的な間取り別に、遺品整理や不用品回収などにかかる費用相場をわかりやすくご紹介します。目安を知ることで、事前に予算を立てやすくなります。

間取り費用相場(円)作業人数作業時間(目安)
2DK90,000~200,0003~6人3~8時間
2LDK120,000~250,0004~7人4~10時間
3DK150,000~350,0005~8人5~12時間
3LDK180,000~400,0006~10人6~14時間
4LDK以上250,000~600,0007~15人6~20時間

2DK

  • 費用相場:90,000~200,000円
  • 一人暮らしや夫婦2人暮らしに多い広さで、荷物の量は比較的少なめ。
  • 処分の負担が軽いため、自分たちでの仕分けや片付けも現実的です。
  • 家具や家電の処分が中心で済むケースが多く、買取を活用すればコスト削減も可能。

2LDK

  • 費用相場:120,000~250,000円
  • 部屋数が増える分、収納スペースも多く、処分品の量が増加しがち。
  • 不用品の仕分けに時間がかかるため、部分的に業者を活用するのが有効。
  • 特に大型家具や古い家電が残っている場合は、追加料金の可能性も。

3DK

  • 費用相場:150,000~350,000円
  • 家族で住んでいたことが多く、子ども部屋や押し入れ、納戸などの物量が多い。
  • 写真や書類、衣類、思い出の品など、仕分けに時間がかかる点が特徴。
  • 全体を業者に依頼するか、一部だけプロの手を借りるなど柔軟な判断が求められます。

3LDK

  • 費用相場:180,000~400,000円
  • 居住スペースが広く、荷物も多くなりやすい傾向があります。
  • 仏壇やピアノなど、特殊な品の処分が発生することもあり、費用がかさむ要因に。
  • 複数の業者に見積もりを依頼し、サービス内容と価格をしっかり比較しましょう。

4DK以上

  • 費用相場:250,000~600,000円以上
  • 二世帯住宅や大家族向けの住宅に多く、物量は圧倒的。
  • 複数日に分けた作業や、大型トラックでの搬出が必要になる場合も。
  • 解体や売却を含めた長期的な計画が必要なケースが多く、信頼できる業者選びが重要です。

実家じまいの費用を抑えるコツと注意点

「できるだけ費用を抑えたい」「でも、親の家を粗末には扱いたくない」——そんな思いを抱える方は少なくありません。実家じまいにはまとまった費用がかかる一方で、工夫次第でコストを抑える方法もあります。このセクションでは、無理のない範囲で節約するためのポイントと、逆に気をつけたい落とし穴についてご紹介します。

自分でできる片付け・仕分けでコストカット

業者にすべてを依頼すると、その分費用は高くなります。

少しでも費用を抑えたい場合は、衣類や書類、雑貨など、自分で片付けられる物を事前に仕分けしておくのが効果的です。「残す・捨てる・迷う」で分けておくだけでも、業者の作業時間を大きく短縮でき、料金の節約につながります。

買取サービス付き業者の活用

価値のある家具や家電、ブランド品、骨董品などが残っている場合は、買取サービスを行っている遺品整理業者を選ぶのもひとつの手。買取金額を費用に充当できるため、実質的な負担が軽減されます。

見積もり時には、必ず「買取査定もしてもらえるか」を確認しましょう。

補助金・相続制度のチェック

自治体によっては、空き家対策の一環として「実家の解体費用」や「片付け支援」に補助金が出るケースもあります。また、相続税の軽減措置など、制度を上手に活用すればトータルの出費を減らせます。

手続きの前に、役所や税理士に相談して、使える制度がないかをチェックしましょう。

相見積もりで悪徳業者を避ける

費用を抑えるためには「比較」が重要。1社だけで決めず、最低でも2〜3社から見積もりをとることで、料金相場がつかめます。また、極端に安い業者には注意が必要です。後から追加請求されたり、適切な処分をしてくれなかったりするリスクもあります。

「見積もり内容の内訳が明確か」「許可を持っているか」を確認するようにしましょう。

費用が高くなるケースとは?(ゴミ屋敷・遠方・急ぎ対応など)

一般的な片付けよりも大幅に費用が上がるのが、「ゴミ屋敷」「遠方への出張作業」「急ぎで対応が必要なケース」です。

こうした場合は人手や時間が増え、トラックの台数や作業日数も多くなるため、通常の2〜3倍の費用がかかることも。事前に状況を説明し、追加料金の有無を確認しておきましょう。

実家じまいの流れとスケジュール感

実家じまいは、単なる「片付け作業」ではなく、思い出の整理や親族間の調整、不動産の処分など、複数のステップが絡み合う大きなイベントです。「何から始めて、どう進めればいいのか分からない」と不安に感じる方も多いでしょう。このセクションでは、実家じまいの一般的な流れと、無理のないスケジュールの立て方をご紹介します。

【スケジュールの目安】

  • 事前準備・親族との相談:1〜2週間
  • 書類確認・業者選定:1〜2週間
  • 片付け・仕分け:2週間〜1ヶ月(規模により前後)
  • 処分・清掃:1週間〜10日程度
  • 売却や解体の手続き:1ヶ月〜数ヶ月(売却の時期による)

全体を通して2〜3ヶ月以上かかるケースが多く、「気持ちの整理も含めて半年〜1年」かける方も少なくありません。大切なのは、焦らず無理のないペースで進めることです。

親族との相談・方針決定

実家を「残すのか」「処分するのか」、今後の方針を親族と話し合い、意見をすり合わせましょう。トラブル防止のためにも、最初の合意形成が重要です。

必要書類や相続関係の確認

登記簿謄本や固定資産税の通知書、相続に関する書類など、手続きに必要な書類を確認・準備しておきます。

片付け・仕分け作業

思い出の品や貴重品を丁寧に確認しながら、「残す・捨てる・売る」などで仕分けしていきます。買取業者やリサイクルショップの利用も検討しましょう。

不用品の処分・掃除

粗大ごみや一般廃棄物の処分、部屋の清掃を行います。量が多い場合は、遺品整理業者に依頼するとスムーズです。

不動産の売却や解体手続き

家屋を残すか解体するかを決めた上で、不動産会社に査定を依頼し、売却や解体に向けた準備を進めます。

【実例紹介】実際にかかった実家じまいの費用と内容

「実家じまいにはいくらかかるのか?」という疑問は、多くの方が不安に思うポイントです。費用感をつかむには、実際に実家じまいを経験した方の事例を見るのが一番わかりやすい方法です。

ここでは、実際のケースをもとに、どんな作業にどれくらいの費用がかかったのかを具体的に紹介します。自分のケースと照らし合わせながら参考にしてみてください。

ココロセイリでは、定期的に実家じまいの事例を掲載しております。ぜひ参考までにご覧ください。

>>ココロセイリの実家じまいの事例をみる

【戸建て/2DK】神奈川県横浜市

項目内容
住宅の分類戸建て
間取り戸建 / 2DK
回収物・大型家具・大型リサイクル家電・布団・衣類・本・食器や雑貨・生物や油・液体、灯油やスプレーなどの危険物
対応内容家の中のすべての家財道具を回収
トラック台数2tトラック / 2台
作業人数5人
作業時間8:00〜15:00
お会計20〜30万円台
その他【買取】カメラ・宝飾品の買取【書類】不動産・保険・証券・遺言証の書類を探索しお渡し【思い出の品】写真・お子様の通知表を探索しお渡し【貴重品】現金・認印・通帳を探索しお渡し

>>詳細はこちら

【3LDK /マンション】神奈川県横浜市

項目内容
住宅の分類マンション、アパート
間取りマンション / 3LDK
回収物・大型家具・大型リサイクル家電・布団・衣類・本・食器や雑貨・生物や油・液体、灯油やスプレーなどの危険物
対応内容家の中のすべての家財道具を回収
トラック台数2tトラック / 3.5台
作業人数8人
作業時間8:00〜15:00
お会計30〜40万円台
その他【書類】不動産・保険・証券の書類を探索しお渡し【思い出の品】写真・母子手帳・へその緒を探索しお渡し【貴重品】切手・現金・認印・通帳を探索しお渡し

>>詳細はこちら

【戸建て/4LDK】神奈川県藤沢市

項目内容
住宅の分類戸建て
間取り戸建て / 4LDK
回収物・大型家具・大型リサイクル家電・食器・衣類・本・自転車・物置の解体・ピアノの回収・灯油・消化器・スプレーなどの危険物
対応内容家の中にある全ての家財道具を回収
トラック台数2tトラックおよび2tロングトラックを合計6台使用
作業人数9人
作業時間記載なし(※トラック構成のみ記載:2t・2tロング併用で6台)
お会計60〜70万円台
その他記載なし

>>詳細はこちら

【戸建て/6LDK】川崎市宮前区

項目内容
住宅の分類戸建て
間取り戸建て / 6LDK
回収物・大型家具・大型リサイクル家電・布団・エアコン・自転車・物置・食器・本・衣類・鉄・植木鉢・生物・液体・消火器など
対応内容家の中のすべての家財道具を回収
トラック台数2tトラック × 9台
作業人数14人
作業時間8:00〜15:00
お会計80〜100万円台
その他記載なし

>>詳細はこちら

実家じまいを依頼する業者の選び方

「費用はできるだけ抑えたいけれど、失敗やトラブルは避けたい…」

そんなときに重要になるのが、信頼できる業者選びです。実家じまいは人生に何度もあることではないからこそ、安心して任せられるパートナーと出会うことが大切です。このセクションでは、後悔しない業者選びのためのポイントをわかりやすく解説します。

必要な許可(一般廃棄物処理・古物商など)

遺品整理や不用品処分を業者に依頼する際、まず確認すべきなのが「許可の有無」です。

とくに注意したいのは以下の2点:

  • 一般廃棄物収集運搬業の許可→ 家庭ごみを有料で回収・運搬するために必要。許可がないと違法行為になるケースも。
  • 古物商許可→ 遺品の買取やリユースを行う業者に必要。ない場合、適正な価格で買取されないことも。

許可証の提示をお願いする、もしくは業者のホームページで許認可番号が明記されているか確認しましょう。

サービス内容・費用の内訳が明確か

トラブルで多いのが「見積もりと請求額が大きく違う」というケース。

契約前に、次の点をチェックしてください。

  • 作業内容と料金が細かく記載されているか
  • 処分費・出張費・養生費などの内訳が明記されているか
  • 「追加費用が発生する場合の条件」が明確に書かれているか

安さだけで決めるのではなく、総額と内容のバランスを冷静に見極めましょう。

口コミ・実績の確認方法

信頼できる業者かどうかは、「実際に依頼した人の声」からもわかります。

次のような方法でチェックしましょう。

  • Googleビジネスプロフィールの口コミ(★の数やコメント内容)
  • SNSやブログでの評判
  • 公式サイトに掲載されている事例やお客様の声
  • 地元自治体や新聞記事での紹介実績があるか

「良い評価ばかり」ではなく、多少の悪い評価にも目を通すことで、対応力や姿勢も見えてきます。

まとめ|費用相場と流れを理解して、安心の実家じまいを

実家じまいは、「物の整理」だけではなく「心の整理」でもあります。

思い出の詰まった実家を手放すことに、迷いや不安を感じるのは当然です。ですが、正しい情報と計画があれば、金銭面や精神的な負担をぐっと軽くすることができます。

この記事では、実家じまいにかかる費用の内訳や相場、費用を抑えるコツ、信頼できる業者の選び方まで幅広く解説しました。

  • 実家じまいには「家財処分・解体・売却・税金」などさまざまな費用がかかる
  • 節約には「自分でできる作業」や「補助制度の活用」も有効
  • トラブルを避けるには、許可のある業者を選び、複数社に見積もりを依頼するのが安心

また、費用だけでなく、作業のスケジュール感や心の余裕も大切です。

「急がないと…」と焦るよりも、「いつまでに、どんなふうに進めたいか」をご家族で共有し、無理のないペースで進めましょう。

「どこから手をつけていいか分からない」

「思い出が詰まっていて、手放すのがつらい」

「業者選びや費用も不安…」

そんなときは、ココロセイリにご相談ください。

実家じまいに必要な手続きをまるごとお手伝いし、心に寄り添うサポートを大切にしています。

  • 不用品の整理・買取
  • 解体や売却の手続き
  • 相続や補助金制度の相談も対応可能

初回相談は無料です。あなたの実家じまいが、後悔のない前向きな一歩になるよう、私たちがしっかりサポートします。

遺品整理士:荻原 悠史-地区統括会員-
記事監修 遺品整理士:荻原 悠史-地区統括会員-
「優良業者認定7年連続取得」「Google口コミ高評価193件以上/評価4.9点」など、
豊富な実績を持つ遺品整理の専門店「株式会社ココロセイリ」の代表取締役社長

対応エリア

対応エリアの地図

365日 年中無休で対応!
もちろん、日時指定も可能です。

ココロセイリは、神奈川、東京、千葉、埼玉に出張いたします。
対応エリアの詳細は下記をご参照ください。

ココロセイリは、神奈川、東京、千葉、埼玉に出張いたします。
対応エリアの詳細は下記をご参照ください。

神奈川

東京

青ヶ島村・昭島市・あきる野市・足立区荒川区板橋区稲城市江戸川区・青梅市・大田区・奥多摩町(西多摩郡) ・葛飾区北区清瀬市国立市江東区小金井市国分寺市小平市狛江市品川区渋谷区新宿区杉並区墨田区世田谷区目黒区台東区立川市多摩市中央区調布市千代田区豊島区中野区西東京市練馬区 ・八王子市・羽村市・東久留米市・東村山市・東大和市・日野市日の出町(西多摩郡)福生市文京区町田市 ・瑞穂町・三鷹市港区武蔵野市・武蔵村山市

千葉

旭市・我孫子市・飯岡町・夷隅町・市川市・一宮町・市原市・印西市・印旛村・海上町・浦安市・大網白里町・大多喜町 ・大原町・小見川町・御宿町・柏市・勝浦市・鎌ヶ谷市・鴨川市・木更津市・君津市・鋸南町・九十九里町・栗源町・神崎町 ・栄町・佐倉市・佐原市・山武町・酒々井町・芝山町・下総町・白子町・白浜町・白井市・袖ヶ浦市・大栄町・多古町・館山市 ・千倉町・千葉市・銚子市・長生村・長南町・東金市・東庄町・富浦町・富里市・富山町・長柄町・流山市・習志野市・成田市 ・成東町・野栄町・野田市・蓮沼村・干潟町・光町・富津市・船橋市・松尾町・松戸市・丸山町・岬町・三芳村・睦沢町 ・本埜村・茂原市・八街市・八千代・市山田町・八日市場市・横芝町・四街道市・和田町

埼玉

さいたま市・川越市・熊谷市・川口市・行田市・秩父市・所沢市・飯能市・加須市・本庄市・東松山市・春日部市・狭山市 ・羽生市・鴻巣市・深谷市・上尾市・草加市・越谷市・蕨市・戸田市・入間市・鳩ヶ谷市・朝霞市・志木市・和光市・新座市 ・桶川市・久喜市・北本市・八潮市・富士見市・上福岡市・三郷市・蓮田市・坂戸市・幸手市・鶴ヶ島市・日高市・吉川市 ・北足立郡伊奈町・吹上町・入間郡大井町・三芳町・毛呂山町・越生町・比企郡滑川町・嵐山町・小川町・都幾川村・玉川村 ・川島町・吉見町・鳩山町・秩父郡横瀬町・皆野町・長瀞町・小鹿野町・両神村・東秩父村・児玉郡美里町・児玉町・神川町 ・神泉村・上里町・大里町・江南町・妻沼町・岡部町・川本町・花園町・大里郡寄居町・北埼玉郡騎西町・南河原村・川里町 ・北川辺町・大利根町・南埼玉郡宮代町・白岡町・菖蒲町・北葛飾郡栗橋町・鷲宮町・杉戸町・松伏町・庄和町

対応エリアはこちら
生前・遺品整理業者
ココロセイリは
“優しくて真面目な接客”に
全力を尽くします
  • お見積り無料
  • 24時間365日受付中
  • 遺品整理士が対応
※もしも電話が繋がらない場合は、翌日中に折り返し・メールにて必ずご連絡させて頂きます。