• TOP
  • ブログ一覧
  • 遺品の片付け、どこから始める?タイミング・方法・費用相場を徹底解説
/ 更新日: 2025.10.20

遺品の片付け、どこから始める?タイミング・方法・費用相場を徹底解説

遺品の片付け、どこから始める?タイミング・方法・費用相場を徹底解説

大切な人を見送った後、心の整理がつかないまま直面する「遺品の片付け」。

どこから手をつければいいのか、何を残し、何を処分するべきなのか、戸惑いや迷いを抱える方は少なくありません。

「故人の思い出が詰まった品々を、簡単には捨てられない」
「忙しくて時間が取れない。片付けを先延ばしにしてしまっている」
「業者に頼むべきか、自分たちでできるのか判断に迷う」

このようなお悩みに応えるため、この記事では遺品の片付けを始めるタイミング・方法・費用相場まで、わかりやすく丁寧に解説します。

片付けに取りかかる前の心構えや、負担を軽くする工夫、信頼できる業者選びのポイントなど、実際の現場で多くのご相談を受けてきた経験をもとに、実践的な情報をお届けします。

無理せず、自分たちらしく、そして後悔のない遺品整理を進めるために、この記事があなたの一歩を後押しできれば幸いです。

遺品整理士:荻原 悠史-地区統括会員-
記事監修 遺品整理士:荻原 悠史-地区統括会員-
「優良業者認定7年連続取得」「Google口コミ高評価193件以上/評価4.9点」など、
豊富な実績を持つ遺品整理の専門店「株式会社ココロセイリ」の代表取締役社長

目次

遺品の片付けとは?|遺品整理との違いも解説

「遺品の片付け」と聞いて、どこから手をつけたらいいのかわからない……と感じる方は少なくありません。

実際に、多くのご遺族が直面するのは、感情と向き合いながら行う複雑な作業です。

そもそも、「片付け」と「整理」は同じようでいて、意味や向き合い方が異なります。

このセクションでは、その違いをわかりやすく解説しながら、なぜ遺品の片付けが心に重くのしかかるのか、そしてどう向き合えばよいのかを丁寧にご紹介します。

片付けと整理の意味の違い

「遺品の片付け」と「遺品整理」は、似ているようで実は意味が異なります。

片付けは、主に「物をどかす」「スペースを空ける」といった物理的な行為を指し、日常的にも使われる言葉です。

一方、整理には「要・不要を見極めて分類し、適切に処分・保管する」といった意志や目的が伴うプロセスが含まれています。

遺品の中には、故人の思い出が詰まった品々や、相続に関わる重要書類、価値ある物品なども多く含まれるため、単なる片付けではなく、意味と向き合いながら行う「整理」が求められるのです。

なぜ遺品の片付けが「つらい」のか

遺品を前にすると、故人の面影がよみがえり、思い出が押し寄せてきます。

「もう会えないんだ」と実感して、手が止まってしまう方も少なくありません。

また、「これは残すべき?捨ててもいい?」という迷いや、「勝手に処分して、あとで家族に責められないか」という不安を抱えることもあります。

片付けがスムーズに進まない理由には、感情的な負担と判断の難しさがあるのです。

気持ちの整理と片付けの関係性

遺品の片付けは、単に家を片付ける作業ではなく、気持ちに区切りをつけるための大切なプロセスでもあります。

人によっては、時間をかけて一つひとつ丁寧に仕分けることで、「ありがとう」「さようなら」と心の中で故人と対話し、前に進むことができます。

反対に、無理に進めると心の負担になってしまうこともあるため、自分のペースで、必要であれば信頼できる第三者に手伝ってもらいながら進めていくことが大切です。

遺品の片付けを始めるベストなタイミングはいつ?

遺品の片付けは、気持ちの整理や法的手続きとの兼ね合いもあり、「いつ始めるべきか」で悩まれる方が多くいます。

精神的な負担も大きいため、無理なく、かつ状況に応じたタイミングで進めることが大切です。

ここでは、一般的な目安や住宅の状況別に、片付けを始める適切な時期を解説します。

葬儀直後は避け、四十九日以降が一般的

故人を見送った直後は、まだ気持ちの整理がつかず、心身ともに疲れている時期です。

そのため、葬儀直後に無理に片付けを始める必要はありません。

多くの方が目安としているのは、四十九日の法要が終わった頃。

一区切りがつき、心に少し余裕ができたタイミングで、ゆっくりと遺品と向き合う方が多いようです。

ただし、気持ちが落ち着いていない状態での作業は、精神的な負担になることもあります。

焦らず、自分たちのペースで進めることが大切です。

賃貸住宅の場合は早めの対応が必要

故人が賃貸物件に住んでいた場合は、片付けを急ぐ必要があります。

家賃は退去日まで発生し続けるため、片付けを後回しにすると経済的な負担が大きくなる可能性も。

そのため、賃貸物件では、退去日を不動産会社や大家さんと相談した上で、できるだけ早めに整理作業を行うのが現実的です。

どうしても遺族だけでの対応が難しい場合は、専門業者の活用も検討すると良いでしょう。

持ち家の場合は「焦らず・計画的に」がおすすめ

一方で、故人が持ち家に住んでいた場合は、急ぐ必要がない分、片付けを後回しにしがちです。

ただ、時間が経つと片付けに対するハードルが上がり、より手が付けにくくなるケースも。

このような場合は、事前に家族と計画を立て、少しずつ整理を進めるのがおすすめです。

特に同居していた家族がいる場合、故人の存在が感じられる品を一度に処分するのは心苦しいこともあります。

そんなときは、写真や思い出の品だけを残し、日用品からゆるやかに片付けを始めることで、気持ちの整理もスムーズに進むでしょう。

片付けを進める前に知っておくべき5つの準備

遺品の片付けは、気持ちの整理と同時に、物理的・法的にも大きな作業になります。

後々のトラブルや後悔を防ぐためにも、片付けに入る前の準備がとても重要です。

ここでは、スムーズに遺品整理を進めるために、事前に行っておきたい5つの準備について解説します。

相続・遺言・重要書類の確認

片付けを始める前に、まず確認すべきなのが法的に重要な書類です。

遺言書・遺産分割協議書・保険証券・通帳・不動産登記など、資産に関する情報は相続の手続きに必要となります。

また、遺言書がある場合は、勝手に遺品を処分してしまうと遺言の内容に反する可能性があるため、内容の確認が不可欠です。

可能であれば、司法書士や弁護士など専門家に相談することも視野に入れましょう。

親族・関係者との情報共有

遺品整理は、物の問題だけでなく「人間関係」にも大きく関わります。

勝手に処分を進めてしまうと、後から親族間のトラブルになることも。

そのため、事前に「いつ・誰が・どのように片付けるか」「形見分けの意向」などを共有しておくことが大切です。

できれば、グループLINEやメールで進行状況を可視化すると、円滑なコミュニケーションにつながります。

必要な道具・段ボール・保管袋などの準備

実際に片付けを始めると、「思った以上に物が多くて大変だった」という声は少なくありません。

そのため、事前に道具や資材を準備しておくことで、作業がスムーズになります。

  • 段ボール(大小サイズを複数)
  • ゴミ袋(可燃・不燃)
  • マジックペン・付箋・養生テープ
  • 軍手・マスク・消毒液
  • 写真・書類などの保管用ファイル

また、貴重品や思い出の品を分けるための一時保管スペースも確保しておくと安心です。

片付けの目的・ゴール設定(形見分け/売却など)

片付け作業を始める前に、「何のために片付けをするのか」「どこまで進めるのか」というゴールを明確にしておくことが重要です。

  • 形見分けを優先したい
  • 賃貸退去のため期限内に完了したい
  • 不用品の売却も検討したい
  • 今後の空き家管理のために必要最低限を整理したい

目的が明確であれば、判断に迷う場面でもブレずに進めやすくなります。

信頼できる第三者をサポートに入れる

遺品の片付けは、感情的にも肉体的にも大きな負担を伴います。

すべてを自分たちだけで抱え込まず、信頼できる第三者に手伝ってもらうのも一つの手です。

  • 気心の知れた親族
  • 片付け経験のある友人
  • 遺品整理士など専門業者
  • 心理カウンセラーや整理収納アドバイザー

「誰かが一緒にいてくれる」だけで、精神的な負担が軽減されることも多いものです。

無理をしない環境を整えることで、片付けが前向きな時間になります。

遺品の片付け方法は主に3パターン|自分・親族・業者

遺品の片付けには、誰が・どのように進めるかによって、方法やかかる手間・費用が大きく異なります。

ここでは、実際に多くの方が選んでいる代表的な3つの方法を、それぞれのメリット・注意点とあわせてご紹介します。

①自分や親族で行う

もっとも費用を抑えられるのが、自分や家族・親族で片付けを行う方法です。

【メリット】

  • 費用を最小限に抑えられる(道具代や交通費程度)
  • 思い出の品を一つひとつ確認しながら進められる
  • プライバシーや故人の想いに配慮しやすい

【注意点】

  • 精神的・肉体的負担が大きくなりやすい
  • 物量が多い場合、作業が長期化する
  • 大型家電・家具などの処分は別途手配が必要

時間に余裕があり、親族間の連携が取りやすいケースでは、自分たちで行うことに大きな意味があります。

②不用品回収業者に依頼する

家財や雑貨などの「処分」を中心に進めたい場合は、不用品回収業者に依頼する方法があります。

【メリット】

  • 大型家具・家電などの回収が可能
  • 自治体での処分が難しい物も一括で対応してくれる
  • 即日対応・深夜対応など柔軟なケースもあり

【注意点】

  • 遺品としての「取り扱いの丁寧さ」は業者によって異なる
  • 形見分けや貴重品の選別は基本的に依頼者側で行う必要がある
  • 遺品整理専門ではないため、供養・清掃などの対応がない場合も

あくまで「不用品の片付け」がメインになるため、感情的価値のある品や貴重品の仕分けは自分で行っておくことが前提です。

③遺品整理業者に一括依頼する

家財や雑貨などの「処分」を中心に進めたい場合は、不用品回収業者に依頼する方法があります。

【メリット】

  • 大型家具・家電などの回収が可能
  • 自治体での処分が難しい物も一括で対応してくれる
  • 即日対応・深夜対応など柔軟なケースもあり

【注意点】

  • 遺品としての「取り扱いの丁寧さ」は業者によって異なる
  • 形見分けや貴重品の選別は基本的に依頼者側で行う必要がある
  • 遺品整理専門ではないため、供養・清掃などの対応がない場合も

あくまで「不用品の片付け」がメインになるため、感情的価値のある品や貴重品の仕分けは自分で行っておくことが前提です。

遺品の処分方法と注意点|自治体処分・リサイクル・買取

遺品を片付ける中で避けて通れないのが「処分」です。ただし、すべてをゴミとして捨てるわけにはいきません。中にはリサイクルできるものや、売却できる価値あるもの、そして感情的な意味を持つ思い出の品もあります。

このセクションでは、遺品を処分する際の主な方法と注意点を項目ごとに解説します。

リサイクル可能な家電・家具

冷蔵庫・洗濯機・テレビ・エアコンなどは「家電リサイクル法」の対象となっており、粗大ゴミとしては処分できません。

所定のリサイクル料金を支払ったうえで、販売店や自治体指定の回収業者に引き取ってもらう必要があります。

また、再利用可能な家具や生活家電(製造から5年以内程度)は、リユースショップや寄付団体で引き取ってもらえる場合もあります。

注意点は次の通りです。

  • リサイクル料金や運搬費が別途かかる
  • 状態が悪いと引き取り不可になることも
  • 不法投棄業者に注意(見積もり時に許可証を確認)

リユース・フリマアプリ活用の注意点

メルカリやジモティーといった個人売買アプリを使って遺品を売却する方法もあります。価値のあるもの(食器・着物・カメラ・本など)を再活用してもらえるメリットがあります。

注意点は次の通りです。

  • 出品・発送など手間と時間がかかる
  • トラブル(返品・クレーム)のリスクもある
  • 家族間で「勝手に売った」と問題になることも

「すぐに売る」よりも、親族間での確認を優先し、売却する物と保管すべき物の線引きを慎重に行いましょう。

高価な遺品(美術品・骨董・宝石)は専門家へ

価値の判断が難しい美術品や骨董品、貴金属類は、専門の鑑定士や買取業者に相談するのがおすすめです。

不用意に捨ててしまうと、数十万円〜数百万円の損失になるケースもあります。

注意点は次の通りです。

  • 複数の業者で相見積もりを取る
  • 相続税の対象になる可能性があるため注意
  • 贈与扱いになると税務処理が必要な場合もある

「なんとなく価値がありそう」と思う物は、すぐに処分せず専門家の判断を仰ぐことが賢明です。

写真・手紙・日記など感情的価値のある品の扱い

思い出が詰まったアルバムや手紙、日記などは、「物」としての価値よりも「心の価値」が大きな遺品です。無理に捨てようとせず、気持ちの整理に時間をかけることが大切です。

おすすめの対応方法は次の通りです。

  • 写真はスキャンしてデジタル保存(共有も可能)
  • 選別が難しい場合は一時保管ボックスを活用
  • 宗教的な意味合いがある場合は「お焚き上げ」や供養も検討

「残す」ことが目的ではなく、どう向き合うか、どんな形で心に残すかが大切なポイントになります。

遺品の片付けにかかる費用相場とは?

遺品の片付けを業者に依頼する際、気になるのが「費用」。

一体どれくらいかかるのか、どのような要素で費用が変動するのかを事前に知っておくことで、予算計画を立てやすくなります。

ここでは、間取り別の費用相場や、費用が高くなりやすいケース、見積もり時の注意点などを詳しく解説します。

部屋の間取り別費用一覧

以下は、一般的な遺品整理業者に依頼した場合の相場です(家財の量や地域によって前後します)。

間取り作業人数費用目安(税込)
1K1〜2人約3万〜8万円
1DK2〜3人約5万〜12万円
2DK2〜4人約8万〜20万円
3LDK3〜6人約15万〜30万円
一軒家4人以上約20万〜50万円以上

費用が高くなるケース(大量の物・遠方・階段あり)

以下のような条件が揃うと、費用が通常よりも高額になる傾向があります。

  • 物量が多い(ごみ屋敷・物の詰まった納屋や倉庫など)
  • 作業現場が遠方(交通費・出張費が追加)
  • 階段作業が必要(エレベーターなしの高層階など)
  • 遺品の分別が複雑(趣味のコレクション・資料・骨董品など)
  • 供養や清掃のオプションを依頼(遺品供養・ハウスクリーニング等)

上記のような条件がある場合は、追加費用がかかる可能性があるため、見積もりの際に必ず申告しましょう。

見積もり時のチェックポイント

納得できる費用で依頼するためには、見積もり時の確認が重要です。以下のポイントを押さえておきましょう。

  • 無料で現地見積もりしてくれるか
  • 作業内容・オプションの内訳が明示されているか
  • 「追加料金なし」を明言しているか
  • 買取金額との相殺が可能か(費用を抑えられる可能性)
  • キャンセルポリシーが明記されているか

複数社から相見積もりを取ることで、相場感がつかめるだけでなく、不要な出費も避けやすくなります。

まとめ|遺品の片付けは「無理せず、自分たちらしく」進めよう

遺品の片付けは、単に物を整理するだけでなく、故人との思い出や人生を大切に受け止める時間でもあります。

そして同時に、残されたご家族が新しい一歩を踏み出すための大切なプロセスです。

でも、気持ちが追いつかないときもあります。

「何から始めていいかわからない」「思い出がよみがえって手が止まる」——そんなときは、無理をせず、誰かの手を借りることも選択肢のひとつです。

ココロセイリでは、遺品整理を“心の整理”と捉え、ご家族の気持ちに寄り添ったサポートを大切にしています。

「あなたらしい片付け方」で進められるよう、専門スタッフが一つひとつ丁寧にお手伝いします。

大切なのは、焦らず、納得しながら、自分たちらしく進めること。

「ありがとう」と言える、そんな片付けができるよう、私たちがそっと寄り添います。

遺品整理士:荻原 悠史-地区統括会員-
記事監修 遺品整理士:荻原 悠史-地区統括会員-
「優良業者認定7年連続取得」「Google口コミ高評価193件以上/評価4.9点」など、
豊富な実績を持つ遺品整理の専門店「株式会社ココロセイリ」の代表取締役社長

対応エリア

対応エリアの地図

365日 年中無休で対応!
もちろん、日時指定も可能です。

ココロセイリは、神奈川、東京、千葉、埼玉に出張いたします。
対応エリアの詳細は下記をご参照ください。

ココロセイリは、神奈川、東京、千葉、埼玉に出張いたします。
対応エリアの詳細は下記をご参照ください。

神奈川

東京

青ヶ島村・昭島市・あきる野市・足立区荒川区板橋区稲城市江戸川区・青梅市・大田区・奥多摩町(西多摩郡) ・葛飾区北区清瀬市国立市江東区小金井市国分寺市小平市狛江市品川区渋谷区新宿区杉並区墨田区世田谷区目黒区台東区立川市多摩市中央区調布市千代田区豊島区中野区西東京市練馬区 ・八王子市・羽村市・東久留米市・東村山市・東大和市・日野市日の出町(西多摩郡)福生市文京区町田市 ・瑞穂町・三鷹市港区武蔵野市・武蔵村山市

千葉

旭市・我孫子市・飯岡町・夷隅町・市川市・一宮町・市原市・印西市・印旛村・海上町・浦安市・大網白里町・大多喜町 ・大原町・小見川町・御宿町・柏市・勝浦市・鎌ヶ谷市・鴨川市・木更津市・君津市・鋸南町・九十九里町・栗源町・神崎町 ・栄町・佐倉市・佐原市・山武町・酒々井町・芝山町・下総町・白子町・白浜町・白井市・袖ヶ浦市・大栄町・多古町・館山市 ・千倉町・千葉市・銚子市・長生村・長南町・東金市・東庄町・富浦町・富里市・富山町・長柄町・流山市・習志野市・成田市 ・成東町・野栄町・野田市・蓮沼村・干潟町・光町・富津市・船橋市・松尾町・松戸市・丸山町・岬町・三芳村・睦沢町 ・本埜村・茂原市・八街市・八千代・市山田町・八日市場市・横芝町・四街道市・和田町

埼玉

さいたま市・川越市・熊谷市・川口市・行田市・秩父市・所沢市・飯能市・加須市・本庄市・東松山市・春日部市・狭山市 ・羽生市・鴻巣市・深谷市・上尾市・草加市・越谷市・蕨市・戸田市・入間市・鳩ヶ谷市・朝霞市・志木市・和光市・新座市 ・桶川市・久喜市・北本市・八潮市・富士見市・上福岡市・三郷市・蓮田市・坂戸市・幸手市・鶴ヶ島市・日高市・吉川市 ・北足立郡伊奈町・吹上町・入間郡大井町・三芳町・毛呂山町・越生町・比企郡滑川町・嵐山町・小川町・都幾川村・玉川村 ・川島町・吉見町・鳩山町・秩父郡横瀬町・皆野町・長瀞町・小鹿野町・両神村・東秩父村・児玉郡美里町・児玉町・神川町 ・神泉村・上里町・大里町・江南町・妻沼町・岡部町・川本町・花園町・大里郡寄居町・北埼玉郡騎西町・南河原村・川里町 ・北川辺町・大利根町・南埼玉郡宮代町・白岡町・菖蒲町・北葛飾郡栗橋町・鷲宮町・杉戸町・松伏町・庄和町

対応エリアはこちら
生前・遺品整理業者
ココロセイリは
“優しくて真面目な接客”に
全力を尽くします
  • お見積り無料
  • 24時間365日受付中
  • 遺品整理士が対応
※もしも電話が繋がらない場合は、翌日中に折り返し・メールにて必ずご連絡させて頂きます。