• TOP
  • ブログ一覧
  • 終活における「身辺整理」とは?意味・やること・進め方をわかりやすく解説
/ 更新日: 2025.10.27

終活における「身辺整理」とは?意味・やること・進め方をわかりやすく解説

終活における「身辺整理」とは?意味・やること・進め方をわかりやすく解説

「身辺整理って、具体的に何から始めればいいのかわからない」「終活の一環として気になってはいるけれど、重い腰が上がらない」

そう感じてこのページにたどり着いた方も多いのではないでしょうか。

年齢やライフステージの変化とともに、「この先に備えて、自分の持ち物や人間関係、情報を整理しておきたい」という気持ちが芽生えるのは自然なことです。

けれど、いざ始めようとすると、何をどう進めていいのか戸惑ってしまう――それが身辺整理の難しさでもあります。

この記事では、終活における「身辺整理」の意味や目的、やるべきことの一覧、スムーズに進めるためのコツまでをわかりやすく解説します。

今を快適に、そしてその後を安心して迎えるために。身辺整理は「死に支度」ではなく、「より良く生きるための準備」です。

自分らしく、無理なく始められるように、まずは一歩踏み出してみませんか?

遺品整理士:荻原 悠史-地区統括会員-
記事監修 遺品整理士:荻原 悠史-地区統括会員-
「優良業者認定7年連続取得」「Google口コミ高評価193件以上/評価4.9点」など、
豊富な実績を持つ遺品整理の専門店「株式会社ココロセイリ」の代表取締役社長

目次

身辺整理とは?|終活との違いや目的をわかりやすく説明

「身辺整理」という言葉を耳にしても、「具体的に何をすること?」「終活とどう違うの?」と戸惑う方は少なくありません。人生の後半に向けて、心身ともに軽やかに過ごすためには、まず「身辺整理」の本当の意味を理解することが大切です。このセクションでは、終活との違いも含め、身辺整理の目的や意味をやさしく解説していきます。

そもそも「身辺整理」とは?

「身辺整理」とは、自分の身の回りにある物や情報、人間関係などを見直し、必要なものと不要なものを整理・処分していくことを指します。単なる片付けとは異なり、自分の死後に家族に迷惑をかけないようにするという意図も含まれることが多く、人生の節目や終末期に向けて行う大切な準備です。

具体的には、不用品の処分や契約の見直し、連絡先の整備、医療や介護の希望の記録などが含まれます。生前のうちにこれらを整理しておくことで、残される家族の負担を軽減でき、自分自身も安心して人生を送ることができます。

終活と何が違う?|似て非なる目的の違い

「終活」と「身辺整理」は似たような文脈で使われることが多いですが、実は異なる側面を持っています。

終活は、人生の終わりを意識して「これからどう生きたいか」を考え、葬儀やお墓、財産分与など死後の準備だけでなく、これからの人生設計も含む広い意味を持っています。一方、身辺整理はその中の一部で、より実務的・具体的な「片付け・整理」に特化した行動です。

たとえば、終活の中で「延命治療を望まない」と決めたとしても、それをエンディングノートに書き残す、医療機関へ希望を伝える、といった行動が「身辺整理」にあたります。

身辺整理の主な目的|家族のため、自分のため

身辺整理には大きく分けて2つの目的があります。

1つは「家族の負担を軽減すること」。自分が亡くなった後、膨大な荷物や契約の整理を遺された家族が担うのは大きなストレスです。生前に必要なものと不要なものを分けておくことで、家族がスムーズに対応できるようになります。

もう1つは「自分自身が安心して日々を過ごすため」。身の回りを整えることで、気持ちがすっきりし、残された時間を前向きに過ごすきっかけにもなります。「これからをどう生きるか」を考える余裕が生まれ、人生をより豊かにできるのです。

身辺整理のタイミングはいつがベスト?

「身辺整理は必要だとわかっていても、いつ始めるべきかわからない」

そう感じている方は多いものです。身辺整理に“遅すぎる”ということはありませんが、なるべく早めに取りかかることで、心にも時間にも余裕を持って進めることができます。ここでは、身辺整理に適したタイミングと、その理由を具体的にご紹介します。

定年・病気・引っ越し・介護施設入居などの節目

身辺整理を始めるきっかけとして多いのが、「生活の節目」です。たとえば次のようなタイミングは、整理の絶好のチャンスです。

  • 定年退職:仕事を終えて人生の第二幕を迎えるタイミングは、身の回りを見直す良い機会です。
  • 病気や入院:健康に不安を感じたとき、「もしもの備え」を考えるきっかけになります。
  • 引っ越し・施設入居:住まいが変わるタイミングは、持ち物を見直す絶好の機会です。

これらの節目に合わせて身辺整理を進めると、精神的にも区切りがつけやすく、自然な流れで整理ができます。

「やろう」と思った“今”が最適な理由

身辺整理において最も重要なのは、「自分の意思で整理ができるうちに始める」ということです。

年齢や健康状態に関係なく、「やっておこう」と思った“その瞬間”が最適なタイミングです。

年齢を重ねるほど、体力・気力ともに衰えてしまい、整理に手がつけられなくなるケースもあります。また、認知症など判断力が低下する前に、自分の価値観で取捨選択を行えることも大きなメリットです。

身辺整理は、「元気なうち」にこそ取りかかるべきライフワークのひとつ。今このページを読んでいる“今”が、まさにその第一歩かもしれません。

終活における身辺整理でやるべき9つのこと【やることリスト】

身辺整理というと「モノを減らすこと」だけをイメージしがちですが、実はそれだけではありません。

財産や契約関係、医療や人間関係まで、整理すべきことは多岐にわたります。

ここでは、終活として身辺整理を進める際に取り組むべき9つのステップを、わかりやすく解説します。

1. 家の片付け・不用品の処分

まず取りかかりやすいのが「家の片付け」です。

長年ため込んだ物の中には、もう使わないものや、不要になっているものも多く含まれています。

「いつか使うかも」と思って残している品を手放すことで、生活スペースが広がり、心にもゆとりが生まれます。

また、遺された家族が片付けに困らないよう、どこに何があるのかを明確にしておくことも大切です。

2. 財産・資産の整理と把握

預貯金、証券、不動産、年金など、自身の財産の全体像を把握し、整理しておくことは非常に重要です。

特に、複数の口座を持っていたり、ネットバンキングや証券取引を行っている場合、家族が気づけない可能性もあります。

「資産一覧表」などを作成しておくと、ご自身も管理しやすく、相続の際のトラブルも避けやすくなります。

3. 各種契約・口座・保険の見直し

クレジットカード、携帯電話、電気・ガスなどの契約や、不要な保険はありませんか?

不要な契約はこの機会に解約を検討し、整理しておくと後々の手続きもスムーズです。

また、加入中の保険内容(医療・死亡・がん保険など)も見直し、ご自身やご家族にとって本当に必要なものだけを残しましょう。

4. デジタルデータ・SNSアカウントの整理

近年は、インターネット上に情報を多く残している人も増えています。

スマートフォンやPC内のデータ、SNS・メールアカウント、オンラインサービスの契約情報なども、身辺整理の対象です。

「デジタル遺品」として、残された家族が管理に困ることもあるため、アカウント情報やパスワードを一元管理しておくと安心です。

5. 医療・介護の意思表示(延命措置など)

万が一の病気や事故に備え、自分が希望する医療や介護についての意思を明確にしておくことも、身辺整理の大切な一環です。

  • 延命措置を望むか
  • 誰に医療判断を委ねるか(代理人)

こうした意向は、書面にして残すことが望ましく、「リビング・ウィル」や「事前指示書」といった形もあります。

6. 人間関係・連絡先リストの整備

大切な友人・知人、遠方の親戚など、連絡が必要になる可能性のある人の一覧を作っておきましょう。

葬儀や相続の連絡をする際にも役立ちます。

あわせて、「連絡しなくてよい人」のリストも残しておくと、ご家族が対応に困らずに済みます。

7. 思い出の品・写真などの取捨選択

アルバムや日記、手紙、記念品などは、捨てづらいものの代表格です。

しかし、それらが大量に残っていると、ご家族が処分に困ることもあります。

ご自身で「残したいもの」「供養したいもの」「処分してよいもの」を整理し、必要であればメッセージを添えるのもよいでしょう。

8. 身元引受人・後見人の検討

介護施設入居時や入院時などに「身元保証人」が必要となることがあります。

家族に頼れない場合は、専門の法人や後見制度の活用も検討が必要です。

判断能力が低下した場合に備えて「任意後見人」を選任しておくことも、安心して老後を迎えるための備えとなります。

9. 葬儀・埋葬・お墓に関する準備

自身の死後についても、ある程度の準備をしておくと、残されるご家族の負担が軽くなります。

希望する葬儀の形式、費用の上限、宗教的なこだわり、埋葬方法やお墓の有無などを書き留めておきましょう。

葬儀社の事前相談や、永代供養・樹木葬などの情報収集も早めにしておくと安心です。

身辺整理をスムーズに進めるための5つのコツ

「やるべきことが多くて、どこから手をつけていいかわからない」

そんなふうに感じてしまう方も多い身辺整理。無理をして進めると、かえってストレスや負担が大きくなってしまいます。

ここでは、身辺整理をスムーズに、そして自分らしく進めるための5つのコツをご紹介します。

無理のないペースで始める

身辺整理は一度にすべて終わらせる必要はありません。

「1日15分だけ」「今日はこの引き出しだけ」など、日常の中で少しずつ進めることで、心にも余裕が生まれます。

無理をせず、自分のペースで続けることが長続きの秘訣です。

「使っていない」基準で判断する

「いつか使うかも」「高かったからもったいない」――そう感じるものほど、実は今使っていないことが多いものです。

迷ったときは「この1年間で使ったか?」を判断基準にしてみてください。

過去よりも、今とこれからの生活を快適にする視点で整理していきましょう。

家族や信頼できる人と共有しながら進める

自分ひとりで抱え込まず、家族や信頼できる人に話しながら進めることで、気持ちも軽くなります。

「これ、誰かが使えるかな?」「残しておいたほうがいい?」と相談するだけでも、手放す決断がしやすくなります。

また、家族とのコミュニケーションのきっかけにもなり、将来の相続や介護に備えた話し合いにもつながります。

完璧を目指さない

「きっちりやらなきゃ」「全部終わらせなきゃ」と思いすぎると、身辺整理がプレッシャーになってしまいます。

大切なのは“完璧”ではなく、“納得”です。

「今の自分にとって必要か」「気持ちよく生活できるか」を基準に、無理のない範囲で進めていきましょう。

専門業者や行政サービスの活用も検討する

どうしても片付けが進まない、体力的・時間的に難しいという場合は、プロの手を借りるのも有効です。

不用品回収や遺品整理の専門業者、終活サポートの行政サービスなど、第三者の力を借りることで一気にスムーズになることもあります。

「自分で全部やらなければ」と抱え込まず、必要に応じてサポートを活用しましょう。

エンディングノート・遺言書を活用しよう

身辺整理を進める中で、多くの人が「自分の思いをきちんと残しておきたい」と感じるようになります。

そんなときに役立つのが「エンディングノート」や「遺言書」です。

これらを活用することで、万が一のときにも家族が困らず、安心してその後の手続きを進めることができます。

ここでは、それぞれの役割や違い、記載すべき内容などを詳しくご紹介します。

エンディングノートで人生を「見える化」

エンディングノートは、自分の思いや希望を自由に書き記すためのノートです。

法的効力はありませんが、葬儀の希望や資産の所在、連絡してほしい人の一覧などを記録することで、遺された家族の負担を大きく軽減できます。

また、「どんな人生を歩んできたのか」「家族に伝えたいこと」など、心の整理にもつながります。

書くこと自体が終活の一環として、前向きな行動になるのです。

遺言書で法的に明確に残す|違いや使い分け

遺言書は、財産の分配や相続の意志を「法的に有効な形で」残すための書類です。

形式や書き方には法律上のルールがあり、自筆証書遺言・公正証書遺言など複数の方法があります。

エンディングノートと違い、遺言書は法的拘束力があるため、特に財産の分配でトラブルを避けたい方には必須と言えます。

「気持ちはエンディングノート」「財産の話は遺言書」といった使い分けが理想的です。

何を書くべき?主な記載項目と書き方のポイント

【エンディングノートの主な記載内容】

  • 自分のプロフィール(氏名・生年月日など)
  • 医療・介護の希望(延命治療の有無など)
  • 葬儀やお墓に関する希望
  • 財産の一覧(預貯金・不動産・有価証券など)
  • デジタル遺品(SNS、メール、サブスク等)
  • 連絡してほしい人の一覧
  • 家族や大切な人へのメッセージ

【書き方のポイント】

  • 定期的に見直すことを前提に、気軽に書く
  • 手書き・デジタル、どちらでもOK(保管場所を明確に)
  • 自分が亡くなったあとに誰が見るのかを想定して書く

身辺整理をプロに任せるという選択肢もある

「身辺整理をしたいけれど、何から手をつけてよいか分からない」「体力的に難しい」「時間がとれない」

そう感じている方も少なくありません。そんなときは、無理をせず専門のプロに頼るという方法もあります。

自分の気持ちに寄り添いながら、丁寧にサポートしてくれる業者も増えており、上手に活用すれば心身の負担を大きく減らせます。

体力・時間的に難しい方には業者依頼が有効

身辺整理は、物理的な作業だけでなく「捨てる・残す」を判断する精神的な負担も大きいものです。

特に高齢の方や一人暮らしの方にとっては、時間も体力も限られており、作業が思うように進まないこともあります。

そんなとき、片付けのプロである「身辺整理サービス」や「生前整理業者」を活用すれば、効率的かつ安全に整理を進められます。

必要に応じて、荷物の分別から搬出、買取、清掃まで一括で対応してくれる業者もあります。

どんなことをしてくれるの?サービス内容の例

業者によって提供されるサービスはさまざまですが、代表的な内容は以下の通りです。

  • 家屋内の不用品の仕分け・運搬・処分
  • 家財の買取査定・買取(骨董品・貴金属など)
  • 写真・手紙などの思い出品の供養・返却
  • 清掃サービス(ハウスクリーニング)
  • 遺言書やエンディングノートの作成サポート
  • 相続・税務に関する相談窓口の紹介

これらのサービスは、ご自身のニーズや状況に応じてカスタマイズ可能な場合もあります。

悪徳業者に注意!業者選びのポイント

一方で、「高額請求」「不当な処分」「個人情報の漏えい」など、悪質な業者によるトラブルも一部で報告されています。

信頼できる業者を選ぶためには、以下のポイントをチェックしましょう。

  • 見積もりが明確・無料であること
  • 生前整理アドバイザー・遺品整理士などの資格保有者が在籍
  • 一般廃棄物収集運搬業の許可があるか確認
  • 利用者の口コミ・評判が良い
  • 必要に応じた供養や清掃など、希望に合わせた対応が可能

迷った場合は、複数社から見積もりをとる「相見積もり」も効果的です。

まとめ|身辺整理は「今」と「その後」の安心のために

身辺整理は、人生の終盤に向けた準備のひとつであり、自分自身の安心だけでなく、家族や周囲の人たちへの思いやりでもあります。

「まだ早いかな」「元気なうちは関係ない」と思っていても、いざという時の備えができていれば、心のゆとりは大きく違います。

生前のうちにモノや情報を整理しておくことで、「伝えたいことが伝えられる」「必要な物がすぐ見つかる」「家族が困らない」など、

自分にも周囲にもたくさんのメリットがあります。

今回ご紹介したように、身辺整理には「やるべきこと」「タイミング」「進め方のコツ」がありますが、

一番大切なのは「完璧を目指さず、自分のペースで進めること」。

疲れてしまったら立ち止まってもいいし、信頼できる人に頼ってもかまいません。

身辺整理は、あなたの「これからの人生」を前向きに見つめる第一歩です。

大切なのは「自分らしい形で、無理なく進める」こと。少しずつ、できることから始めてみましょう。

遺品整理士:荻原 悠史-地区統括会員-
記事監修 遺品整理士:荻原 悠史-地区統括会員-
「優良業者認定7年連続取得」「Google口コミ高評価193件以上/評価4.9点」など、
豊富な実績を持つ遺品整理の専門店「株式会社ココロセイリ」の代表取締役社長

対応エリア

対応エリアの地図

365日 年中無休で対応!
もちろん、日時指定も可能です。

ココロセイリは、神奈川、東京、千葉、埼玉に出張いたします。
対応エリアの詳細は下記をご参照ください。

ココロセイリは、神奈川、東京、千葉、埼玉に出張いたします。
対応エリアの詳細は下記をご参照ください。

神奈川

東京

青ヶ島村・昭島市・あきる野市・足立区荒川区板橋区稲城市江戸川区・青梅市・大田区・奥多摩町(西多摩郡) ・葛飾区北区清瀬市国立市江東区小金井市国分寺市小平市狛江市品川区渋谷区新宿区杉並区墨田区世田谷区目黒区台東区立川市多摩市中央区調布市千代田区豊島区中野区西東京市練馬区 ・八王子市・羽村市・東久留米市・東村山市・東大和市・日野市日の出町(西多摩郡)福生市文京区町田市 ・瑞穂町・三鷹市港区武蔵野市・武蔵村山市

千葉

旭市・我孫子市・飯岡町・夷隅町・市川市・一宮町・市原市・印西市・印旛村・海上町・浦安市・大網白里町・大多喜町 ・大原町・小見川町・御宿町・柏市・勝浦市・鎌ヶ谷市・鴨川市・木更津市・君津市・鋸南町・九十九里町・栗源町・神崎町 ・栄町・佐倉市・佐原市・山武町・酒々井町・芝山町・下総町・白子町・白浜町・白井市・袖ヶ浦市・大栄町・多古町・館山市 ・千倉町・千葉市・銚子市・長生村・長南町・東金市・東庄町・富浦町・富里市・富山町・長柄町・流山市・習志野市・成田市 ・成東町・野栄町・野田市・蓮沼村・干潟町・光町・富津市・船橋市・松尾町・松戸市・丸山町・岬町・三芳村・睦沢町 ・本埜村・茂原市・八街市・八千代・市山田町・八日市場市・横芝町・四街道市・和田町

埼玉

さいたま市・川越市・熊谷市・川口市・行田市・秩父市・所沢市・飯能市・加須市・本庄市・東松山市・春日部市・狭山市 ・羽生市・鴻巣市・深谷市・上尾市・草加市・越谷市・蕨市・戸田市・入間市・鳩ヶ谷市・朝霞市・志木市・和光市・新座市 ・桶川市・久喜市・北本市・八潮市・富士見市・上福岡市・三郷市・蓮田市・坂戸市・幸手市・鶴ヶ島市・日高市・吉川市 ・北足立郡伊奈町・吹上町・入間郡大井町・三芳町・毛呂山町・越生町・比企郡滑川町・嵐山町・小川町・都幾川村・玉川村 ・川島町・吉見町・鳩山町・秩父郡横瀬町・皆野町・長瀞町・小鹿野町・両神村・東秩父村・児玉郡美里町・児玉町・神川町 ・神泉村・上里町・大里町・江南町・妻沼町・岡部町・川本町・花園町・大里郡寄居町・北埼玉郡騎西町・南河原村・川里町 ・北川辺町・大利根町・南埼玉郡宮代町・白岡町・菖蒲町・北葛飾郡栗橋町・鷲宮町・杉戸町・松伏町・庄和町

対応エリアはこちら
生前・遺品整理業者
ココロセイリは
“優しくて真面目な接客”に
全力を尽くします
  • お見積り無料
  • 24時間365日受付中
  • 遺品整理士が対応
※もしも電話が繋がらない場合は、翌日中に折り返し・メールにて必ずご連絡させて頂きます。