• TOP
  • ブログ一覧
  • マンションの遺品整理費用はどれくらい?相場と高くなる理由・業者の選び方を解説
/ 更新日: 2025.03.03

マンションの遺品整理費用はどれくらい?相場と高くなる理由・業者の選び方を解説

マンションの遺品整理費用はどれくらい?相場と高くなる理由・業者の選び方を解説

大切な方が亡くなった後、マンションの遺品整理をしなければならない状況になると、「何から始めればいいのか」「費用はどれくらいかかるのか」と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。

特に、賃貸マンションの退去期限が迫っていたり、相続したマンションを売却する予定があったりすると、早めに整理を進める必要があります。しかし、遺品整理の費用は部屋の広さや遺品の量、マンション特有の条件によって変わるため、「思ったより高くついてしまった…」というケースも少なくありません。

そこで本記事では、マンションの遺品整理の費用相場や、費用が高くなる理由、信頼できる業者の選び方を分かりやすく解説します。

「できるだけ費用を抑えながら、安心して依頼したい」

「トラブルなく、スムーズに遺品整理を進めたい」

そんな方のために、具体的なポイントをまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。

遺品整理士:荻原 悠史-地区統括会員-
記事監修 遺品整理士:荻原 悠史-地区統括会員-
「優良業者認定7年連続取得」「Google口コミ高評価164件以上/評価4.9点」など、
豊富な実績を持つ遺品整理の専門店「株式会社ココロセイリ」の代表取締役社長

目次

マンションの遺品整理にかかる費用はどのようにして決まる?

遺品整理の費用は一律ではなく、以下のようなさまざまな要因によって変動します。部屋の広さや遺品の量だけでなく、マンション特有の事情やオプションサービスの有無によっても料金が変わるため、あらかじめ費用の決まり方を知っておくことが大切です。

  • 部屋の広さ(間取り)と作業量
  • 搬出のしやすさ(エレベーターの有無・階数)
  • 遺品の仕分け・処分の手間
  • 特殊清掃の有無
  • 遺品の買取・リユースの有無
  • 依頼する遺品整理業者の料金体系

少しでも費用を抑えたい場合は、以下のポイントを意識するとよいでしょう。

  • 見積もりを複数の業者に依頼し、料金とサービス内容を比較する
  • 買取可能な業者を選び、遺品のリユースを活用する
  • できる範囲で自分で整理し、仕分け作業の負担を減らす

マンションの遺品整理は、状況によって思った以上に費用がかかることもあるため、事前にしっかりと準備を進めることが大切です。適正価格でスムーズに進められるよう、信頼できる業者を選びましょう。

マンションの遺品整理で費用が高くなるケース

マンションでの遺品整理は、戸建てとは異なる特有の条件があり、それによって費用が高くなることがあります。

作業の手間や搬出の難しさ、マンション独自のルールによって、追加料金が発生するケースも少なくありません。

ここでは、マンションの遺品整理で費用が高くなりやすい主な要因について詳しく解説します。

遺品の量が多い

遺品整理の費用は、部屋の広さだけでなく遺品の量にも大きく左右されます。

同じ1LDKでも、荷物が少ない場合と多い場合では作業時間が2倍以上になることも。

費用が高くなるポイント

  • 大量の衣類・書類・趣味のコレクションがある
  • 長年住んでいて、捨てずに残していた物が多い
  • 物を一つひとつ確認しながら仕分ける必要がある

費用を抑えるコツ

  • 事前に必要なものと不要なものを分けておく
  • 売れるものは買取、リユースを活用する
  • 写真やデータの整理を先に済ませておく

エレベーターの有無や搬出の難しさ

マンションの場合、搬出のしやすさによって作業時間が変わり、その結果、人件費が増えて費用が高くなることがあります。

費用が高くなるポイント

  • エレベーターがない(階段を使って手作業で搬出)
  • エレベーターが小さく、大型家具が運びにくい
  • 共用部分のルールで台車の使用が制限されている

特に、エレベーターがない3階以上のマンションでは、作業員の負担が大きくなるため、追加料金がかかることが多いです。

費用を抑えるコツ

  • 共用部分のルールで台車の使用が制限されている
  • 自分で運べる小物類は、事前にまとめておく

特殊清掃が必要

遺品整理の現場によっては、通常の清掃では対処できない場合があり、特殊清掃の費用が加算されます。

費用が高くなるポイント

  • 長期間放置されていたため、部屋に臭いがこもっている
  • 害虫が発生しており、駆除が必要
  • 血液や体液の染み込みがあり、消毒・除菌が必要

特に孤独死やゴミ屋敷状態になっている場合、オゾン消臭やリフォームが必要になり、追加費用が発生することがあるため、事前に業者に確認しましょう。

費用を抑えるコツ

  • 早めに清掃を行い、汚れの蓄積を防ぐ
  • 消臭剤や空気の入れ替えで対策する(軽度の臭いの場合)

遺品の仕分け作業が大変

遺品整理では、単に物を処分するだけでなく、「残すもの」「捨てるもの」「供養するもの」などの仕分けが必要になります。

費用が高くなるポイント

  • 家族の意向を確認しながら仕分けるため時間がかかる
  • 書類や写真、貴重品を一つひとつ確認する必要がある
  • 価値の分からない骨董品・貴金属が多く、査定が必要

遺品の種類によっては、特定の処分方法が必要(仏壇や人形の供養など)なケースもあるため、手間が増えるとその分費用が上がります。

費用を抑えるコツ

  • 家族で事前に残すものを整理し、業者に任せる範囲を減らす
  • 不用品はリサイクルショップやネット買取を活用する

処分費用が高いものが多い

マンションの遺品整理では、処分に特別な手間がかかるものが多いと、その分費用が高くなります。

処分費用が高くなるものの例

  • ピアノ、金庫、大型家具(処分費10,000円~50,000円)
  • 冷蔵庫・洗濯機・テレビ(家電リサイクル法対象で処分費5,000円~15,000円)
  • 仏壇・神棚(供養費10,000円~30,000円)

費用を抑えるコツ

  • 使える家電や家具は買取・リユースを利用する
  • 不用品回収業者を利用し、処分費用を削減する

マンション独自のルールが厳しい

マンションによっては、遺品整理時の作業時間や搬出方法に制限があるため、スムーズに作業が進められず、その分費用が上がることがあります。

費用が高くなるポイント

  • エレベーターの使用時間が制限されている
  • 搬出の際に管理会社や住民の許可が必要
  • 共用部分の養生(保護作業)が必要(別途料金が発生)

費用を抑えるコツ

  • マンションの管理規約を事前に確認する
  • 管理会社と相談し、最適な作業時間を確保する

不用品のリユース・買取が少ない

リユースや買取ができないと、すべて廃棄物として処理するため、処分費用が増えてしまいます。

特に、古すぎる家電や家具、状態の悪いものは買取対象外になるため、買取業者を選ぶ際は注意が必要です。

費用を抑えるコツ

  • 買取可能な業者を選ぶ
  • 価値のあるものはネットオークションやフリマアプリを活用する

搬出時の駐車料金・マンションからの距離

遺品整理の際、トラックを停める場所が遠い場合や、駐車料金がかかる場合、追加費用が発生することがあります。

費用が高くなるポイント

  • マンションの駐車場が使えず、コインパーキングを利用する
  • 駐車場から部屋までの距離が遠く、搬出に時間がかかる

費用を抑えるコツ

  • 事前に駐車スペースを確保し、追加料金を防ぐ

夜間・土日祝の作業は追加料金

マンションの管理規約や依頼者の都合で夜間や休日に作業を行う場合、割増料金が発生することがあるため注意が必要です。

費用を抑えるコツ

  • 可能なら平日の日中に作業を依頼する
  • 追加料金が発生しない時間帯を確認する

マンションの遺品整理にかかる費用相場

マンションの遺品整理にかかる費用は、部屋の広さ(間取り)や遺品の量、作業員の人数、搬出のしやすさによって異なります。

また、マンション特有の条件(エレベーターの有無、駐車場の距離、管理規約など)によって、作業時間が増えると追加料金がかかることもあります。

間取り 費用相場
1K 22,000円〜
1DK 44,000円〜
1LDK 55,000円〜
2DK 77,000円〜
2LDK 88,000円〜
3DK 110,000円〜
3LDK 132,000円〜
4DK以上 154,000円〜

以下では、一般的な間取りごとの費用相場を紹介します。

1Kの費用相場(単身向け)

22,000円〜

1Kは比較的コンパクトな間取りですが、遺品の量が多いと費用がかさむことがあります。

特に、家具や家電の処分が必要な場合や、細かい仕分けが多い場合は、作業時間が長くなり、料金が高くなることも。

費用を抑えるために、事前に不要なものを処分し、買取サービスを活用するのがポイントです。

1DKの費用相場(単身向け・やや広め)

44,000円〜

1DKは1Kよりもキッチンが広くなるため、調理器具や食器、家電の量が多いのが特徴です。

キッチン周りの不用品が多いと、仕分けや処分に時間がかかるため、費用が高くなることもあります。

また、マンションの場合、エレベーターがない場合は作業員の負担が増えるため、追加料金が発生する可能性があります。

1LDKの費用相場(単身or二人暮らし向け)

55,000円〜

1LDKになると、リビングが広いため、家具や家電の量が増える傾向があります。

特に、ソファ・ダイニングテーブル・本棚・テレビ台などの大型家具がある場合は、搬出に時間がかかるため、料金が上がることがあります。

このくらいの広さになると、業者によっては2~4人の作業員が必要になり、作業時間も半日~1日ほどかかるのが一般的です。

2DKの費用相場(夫婦・家族向け)

77,000円〜

2DK以上の広さになると、部屋数が増えるため、整理・搬出にかかる時間が長くなります。

特に、タンス・ベッド・冷蔵庫・洗濯機・食器棚などの大型家具が多い場合は、作業員の増員が必要になり、その分費用も高くなります。

また、長年住んでいた場合は、思い出の品や書類が多く、仕分けに時間がかかることが多いため、事前に必要なものを整理しておくと費用を抑えられるでしょう。

2LDKの費用相場(家族向け)

88,000円〜

2LDKになると、部屋の広さに加え、家族の遺品の量も多くなるため、作業時間が1~2日程度かかることが一般的です。

また、リビングが広い分、大型家具が増え、搬出作業に手間がかかるケースもあります。

マンションの場合、駐車場からの距離や搬出経路の制限によっても費用が変わるため、事前に業者に確認しておくと安心です。

3DKの費用相場(家族向け)

110,000円〜

3DKの遺品整理では、作業員の人数が4~6人程度必要になることが多く、1日以上かかることもあります。

特に、故人が長年住んでいた場合や、家族の荷物が多い場合は、仕分けや処分の時間が長くなるため、費用が高くなる傾向があります。

また、エレベーターがなく階段での搬出が必要な場合、人件費が上乗せされることがあるため注意が必要です。

3LDKの費用相場(広めの家族向け)

132,000円〜

3LDKのマンションは、リビングや各部屋に家具・家電が多く、整理・処分に時間がかかるため、費用も高額になりやすいです。

また、買取可能な家電・家具があれば、費用を抑えられる可能性があるため、業者に買取の相談をしてみるとよいでしょう。

この広さになると、特殊清掃が必要な場合はさらに費用が高くなるため、見積もりの際にしっかり確認することが大切です。

4DK以上の費用相場(大型マンション・ファミリー向け)

154,000円〜

4DK以上の間取りになると、遺品整理だけでなく、大型家具・家電の搬出、廃棄物処理、清掃作業なども含めて費用がかかります。

また、エレベーターがない、マンションの管理規約で作業時間が制限されるといった条件があると、さらに料金が上がることがあります。

この規模になると、買取サービスやリユースを活用することで、費用を抑えられる可能性が高いため、買取実績のある業者を選ぶのがおすすめです。

【別途】オプション料金 

マンションの遺品整理では、基本料金に加えて、状況に応じたオプション料金が発生する場合があります。

オプションサービスを利用すると、より丁寧な整理ができたり、遺品の扱いを適切に進めたりできる一方で、費用が高くなるため、必要なサービスだけを選択することが大切です。

以下に、主なオプション料金の内容と相場を紹介します。(ココロセイリのオプション料金参照)

オプション 費用相場
人件費 2tトラック 80,000円/台
トラック 半量 40,000円/台
『トラック半量』は2台目以降からの加算になります。
家電 リサイクル家電1点 8,000円
大型リサイクル家電 15,000円
家財 金庫回収 20,000円
大型家財の解体 3,000円~20,000円
その他特殊大型家財 要相談
個別のご要望 個別供養費 15,000円
物置の片づけ 要相談
物置本体の解体 50,000円~
庭の石、貝、木等 要相談
遺品のご供養 僧侶による供養:15,000円~
特殊清掃と消臭作業 布団など汚物除去:48,800円~
害虫駆除:12,000円~
消臭・消毒:29,800円~
各種手続き代行 その他の各種手続き:別途お見積り

>>ココロセイリの料金体系はこちら

マンションの遺品整理で優良業者を選ぶポイント

マンションの遺品整理を依頼する際、どの業者を選ぶかによって、作業のスムーズさや費用、さらにはトラブルの有無が大きく変わります。特に、マンションでは搬出経路や管理規約など、戸建てとは異なる条件があるため、信頼できる業者を選ぶことが重要です。ここでは、優良な遺品整理業者を見極めるためのポイントを詳しく解説します。

事前見積もりをとる

優良な遺品整理業者を選ぶうえで、最も重要なのが事前の見積もりです。遺品整理の費用は、部屋の広さや遺品の量、作業内容によって異なるため、見積もりなしに依頼してしまうと、後から思わぬ追加料金を請求されることもあります。信頼できる業者は、現地調査を行い、細かい費用項目を説明してくれるため、必ず複数の業者に見積もりを依頼し、料金やサービス内容を比較するようにしましょう。

また、マンションの場合、エレベーターの有無や搬出経路、駐車場の使用制限などで費用が変わることがあるため、業者には事前にマンションの条件を伝えておくと、より正確な見積もりを出してもらえます。

口コミやスタッフの対応などを確認する

業者の信頼性を確認するためには、実際に利用した人の口コミや評判をチェックすることが大切です。インターネットのレビューサイトやSNSでは、業者の対応の良し悪し、作業の丁寧さ、料金の透明性についての評価を確認できます。特に「見積もりと実際の請求額が違った」「スタッフの態度が悪かった」といった口コミが多い業者は避けた方がよいでしょう。

また、見積もりを依頼した際のスタッフの対応も重要なポイントです。質問に対して丁寧に答えてくれるか、費用の内訳を詳しく説明してくれるか、契約を急かさないかなどを確認し、不安を感じる業者には依頼しないようにしましょう。

資格の有無を確認する

遺品整理業者には、特別な資格が必須というわけではありませんが、信頼できる業者は適切な資格を取得していることが多いです。「遺品整理士」の資格を持っている業者は、適切な遺品整理の知識を持ち、倫理的な対応を心がけているため、安心して依頼できるでしょう。

また、処分する遺品の中に家電や家具などが含まれる場合、「一般廃棄物収集運搬業許可」や「古物商許可」を持っている業者であれば、法令に則った適正な処分や買取が可能です。無資格の業者に依頼すると、不法投棄のリスクがあるため注意が必要です。

「無料」「格安」を謳う業者の利用は注意する

「遺品整理無料」「格安で回収」といった宣伝をしている業者には注意が必要です。一見お得に見えるものの、後から高額な追加料金を請求されたり、処分したはずの遺品が不法投棄されるなどのトラブルにつながるケースがあります。特に、見積もりの段階で詳細な費用の説明がない業者や、「今契約すれば安くなる」と急かしてくる業者には警戒した方がよいでしょう。

適正な料金で、明確な費用内訳を提示してくれる業者を選ぶことで、トラブルを未然に防ぐことができます。

買取サービスを実施をしているか

遺品整理の費用を抑える方法の一つとして、買取サービスを利用するのも有効です。価値のある家具や家電、ブランド品、骨董品、貴金属などは、買取を依頼することで、整理費用の一部を補填できる場合があります。ただし、買取を行っていない業者もあるため、見積もりの際に買取サービスの有無を確認するとよいでしょう。

また、リユースやリサイクルを行っている業者であれば、不要になった家具や家電を適切に活用してもらえるため、環境面でもメリットがあります。

各種清掃の対応が可能かを確認する

遺品整理を進めるうちに、部屋の汚れが気になることがあります。特に長期間放置されていた部屋では、ホコリやカビが溜まっていることも少なくありません。遺品整理と同時にハウスクリーニングが可能な業者であれば、整理後すぐに部屋を売却したり、賃貸に出したりする際にも便利です。

また、孤独死があった場合には特殊清掃が必要になることもあるため、消臭や害虫駆除、除菌作業まで対応できる業者を選ぶと安心です。

遺品のご供養を任せられるか

遺影や仏壇、位牌、人形など、簡単に処分しづらい遺品については、供養してもらえる業者を選ぶとよいでしょう。お焚き上げ供養を依頼することで、故人の思い出を大切にしながら整理を進めることができます。

供養サービスの有無や、提携している寺院・神社の情報を確認し、信頼できる業者に依頼するようにしましょう。

遺品の探索を依頼できるか

故人が遺した貴重品や重要書類を探すのに時間がかかる場合、遺品探索サービスを提供している業者を選ぶと便利です。相続に必要な通帳や権利書、貴金属など、大切な品物を探してもらえるため、遺品の量が多い場合は特に役立ちます。

遺品の探索を希望する場合は、事前に業者に伝えておくとスムーズです。

契約前に追加料金の有無をチェック

遺品整理の費用は、基本料金に加えて、作業内容によって追加料金が発生することがあります。特に、エレベーターのないマンションでの搬出や、大型家具の処分、特殊清掃などが必要になる場合は、料金が大きく変わることもあるため、契約前にしっかりと確認しておくことが重要です。

見積もりの際に「追加料金は発生しないか」「どの作業に追加料金がかかるのか」を明確にしてくれる業者を選ぶことで、後々のトラブルを防ぐことができます。

マンションの遺品整理の費用相場に関するよくある質問

遺品整理に100万円かかることはありますか?

はい、大型のマンション(3LDK以上)や、特殊清掃が必要な場合、大量の遺品がある場合などは100万円以上かかることがあります。特に、エレベーターがないマンションや、処分費用の高い家具・家電が多い場合は費用が上がる傾向にあります。

遺品整理業者とのトラブルを避ける方法はありますか?

トラブルを防ぐためには、事前に見積もりを取り、作業内容や追加料金の有無をしっかり確認することが重要です。また、口コミや実績のある業者を選び、契約を急かす業者には注意しましょう。「無料」「格安」を強調する業者は、追加料金を請求される可能性があるため慎重に選ぶことをおすすめします。

遺品整理の費用は一軒家よりマンションのほうが安いですか?

一般的に、一軒家よりもマンションの方が費用は低めになる傾向があります。理由として、庭や倉庫などの追加スペースがないことや、部屋の間取りが比較的コンパクトなことが挙げられます。ただし、エレベーターの有無や搬出の難易度、管理規約による作業制限などによっては、マンションの方が高くなる場合もあります。

マンションの遺品整理費用をできるだけ抑えるには?

費用を抑えるためには、以下の方法が有効です。

  • 買取可能な遺品は査定してもらい、整理費用に充てる
  • 事前に自分で仕分けを行い、業者の作業時間を短縮する
  • 複数の業者に見積もりを依頼し、料金やサービスを比較する
  • エレベーターの使用時間や搬出ルールを確認し、スムーズな作業環境を整える

適正価格で信頼できる業者を選ぶことで、費用を抑えつつ、安心して遺品整理を進めることができます。

まとめ|神奈川・東京周辺のマンションの遺品整理ならココロセイリにお任せください。

マンションの遺品整理は、間取りや遺品の量、搬出条件などによって費用が大きく変わるため、適正な業者選びがとても重要です。本記事では、遺品整理の費用相場や、費用が高くなる要因、信頼できる業者を選ぶポイントについて詳しく解説しました。

「どのくらいの費用がかかるのか知りたい」「信頼できる業者に安心して任せたい」という方は、ぜひココロセイリにご相談ください。

ココロセイリは、神奈川・東京エリアで多くの遺品整理をサポートしてきた実績があり、ご遺族の気持ちに寄り添った丁寧な対応を心がけています。事前に無料でお見積もりを行い、費用の詳細や作業内容をしっかりとご説明したうえで、ご納得いただいた場合のみ作業を進めますので、初めての方でも安心です。

また、買取サービスや供養サービス、簡易清掃などにも対応しておりますので、「費用を少しでも抑えたい」「思い出の品を丁寧に扱ってほしい」「マンションの管理規約に配慮しながら進めてほしい」といったご要望にも柔軟に対応可能です。

マンションの遺品整理をお考えの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。迅速かつ誠実な対応で、故人とご遺族の大切な時間を支えさせていただきます。

遺品整理士:荻原 悠史-地区統括会員-
記事監修 遺品整理士:荻原 悠史-地区統括会員-
「優良業者認定7年連続取得」「Google口コミ高評価164件以上/評価4.9点」など、
豊富な実績を持つ遺品整理の専門店「株式会社ココロセイリ」の代表取締役社長
生前・遺品整理業者
ココロセイリは
“優しくて真面目な接客”に
全力を尽くします
  • お見積り無料
  • 24時間365日受付中
  • 遺品整理士が対応
※もしも電話が繋がらない場合は、翌日中に折り返し・メールにて必ずご連絡させて頂きます。