• TOP
  • ブログ一覧
  • 遺品整理の契約書とは?確認すべき重要ポイントとトラブル防止のコツ
/ 更新日: 2025.05.04

遺品整理の契約書とは?確認すべき重要ポイントとトラブル防止のコツ

遺品整理の契約書とは?確認すべき重要ポイントとトラブル防止のコツ

遺品整理を業者に依頼しようと考えたとき、

「契約書って必要なの?」
「何を確認すれば安心して任せられるんだろう…」

そんな不安や疑問を抱えていませんか?

大切な人を亡くしたあとの手続きは、気持ちの整理もつかないまま進んでいくことが多く、

その中で「業者との契約内容まで細かく見る余裕なんてない…」と感じる方も少なくありません。

しかし、契約書の内容をしっかり確認しておくことは、後悔やトラブルを防ぐうえで非常に重要です。

この記事では、「遺品整理で契約書を交わす意味」や「よくあるトラブル事例」、契約時に必ずチェックしたいポイントなどをわかりやすく解説します。

初めて遺品整理を依頼する方や、安心できる業者を選びたい方にとって、きっと参考になる内容ですので、ぜひ最後までご覧ください。

遺品整理士:荻原 悠史-地区統括会員-
記事監修 遺品整理士:荻原 悠史-地区統括会員-
「優良業者認定7年連続取得」「Google口コミ高評価164件以上/評価4.9点」など、
豊富な実績を持つ遺品整理の専門店「株式会社ココロセイリ」の代表取締役社長

目次

遺品整理における契約書とは?見積書との違い

遺品整理を業者に依頼する際、多くの方がまず受け取るのが「見積書」です。

しかし、それとは別に重要なのが「契約書」。この2つには明確な違いがあります。

見積書はあくまで、サービスの概要や料金について「こういう内容で進めた場合、このくらいの金額になりますよ」と提示するもので、正式な契約ではありません。

一方で契約書は、依頼者と業者の間で「この内容で作業を依頼します・受けます」という合意を明文化したもので、法的な効力を持ちます。

たとえば、作業内容や料金、作業日時、キャンセル時の対応、トラブル発生時の取り決めなど、双方の権利と義務を明確にするものが契約書です。

また、業者によっては「同意書」をあわせて提示する場合もあります。

同意書は、「契約内容に納得した上で作業に同意します」という意思を示すための書類で、契約書とセットで交わされることで、より安全性が高まります。

「見積書=提案」「契約書=約束」と考えるとイメージしやすいかもしれません。

何となくサインをしてしまいがちな契約書ですが、自分と家族を守る大事な書類でもあります。

後悔のない依頼にするためにも、見積書と契約書の違いをしっかり理解しておきましょう。

契約書を交わさないとどうなる?実際に起きたトラブル事例

「契約書がなくても、ちゃんとやってくれるだろう」

そんな気持ちで依頼してしまうと、思わぬトラブルに巻き込まれることがあります。

ここでは、実際に起きた代表的なトラブル事例を紹介します。

いずれも契約書がなかった、または内容が不十分だったことで深刻化したケースです。

不法投棄されて行政指導を受けた

あるご家庭が、遺品整理を業者に依頼しました。

特に契約書は交わさず、見積もりの内容だけで作業をスタート。

作業後、何事もなく終わったように思えましたが、数日後、市役所から突然連絡が入ります。

なんと、処分されたはずの家財が山中に不法投棄されていたのです。

業者が違法に廃棄したにもかかわらず、契約書がなかったため、依頼者が関与を疑われてしまう結果に。

説明がうまくできず、行政から厳重な注意を受けることになってしまいました。

遺品の貴重品が消えたが、責任追及できなかった

別のケースでは、依頼者が故人宅にあった現金や貴金属などの貴重品の捜索を希望していました。

業者にもその旨は伝えていましたが、正式な記録や契約には残していませんでした。

作業後、家族で遺品を確認していたところ、「あったはずの現金が見当たらない」と発覚。

業者に問い合わせても、「見ていない」と言い張られ、証拠もなく、責任を追及する術がなかったといいます。

このような事態も、契約書に「貴重品の取り扱いに関する明記」があれば、回避できたかもしれません。

希望していた品を勝手に処分されてしまった

「これは絶対に残しておいてほしい」

そう伝えていた品が、作業完了後には処分されていたというケースもあります。

遺族にとっては、故人との思い出が詰まった大切な品。

それを業者が処分してしまったと知ったときのショックは計り知れません。

この問題も、事前に「処分してはいけない品目をリスト化し、契約書に明記」しておくことで防げた可能性があります。

口頭だけの伝達では、業者側のミスや認識違いが生じやすくなります。

作業後に高額な追加費用を請求された

最後にご紹介するのは、見積もりよりもはるかに高い金額を請求されたというトラブルです。

作業後に渡された請求書を見て驚いた依頼者。

当初提示された見積もりの金額よりも数万円高くなっており、「現場で作業が増えたから」と一方的に説明されたといいます。

契約書に「追加作業が発生した場合の対応」や「料金の変更条件」などが記載されていれば、こうした不当な請求は未然に防げます。

契約書がないゆえ、最後には泣き寝入りするしかないということもあります。

遺品整理の契約書で必ず確認すべき7つのポイント

契約書は、「読むのが面倒」「難しそう」と思ってしまいがちですが、

遺品整理を安心して任せるためには、最低限確認しておきたい項目があります。

ここでは、トラブルを避けるために特に重要な7つのポイントをご紹介します。

1. 免責事項が明記されているか

まず確認したいのが、契約書に免責事項(業者が責任を負わない範囲)が書かれているかどうかです。

たとえば「搬出中の破損には責任を負わない」「指定外の品物は対象外」といった文言がある場合、

それが自分たちにとって不利にならないかを見極める必要があります。

免責事項があることで、業者が無責任になるのを防ぐことができ、

責任の範囲を明確にしておくことが安心材料にもつながります。

2. 作業範囲・日程・料金体系の詳細

「どこまでが作業対象なのか?」「いつ作業を行い、どれだけの費用がかかるのか?」

こうした基本的な情報が、契約書には明記されているはずです。

特に以下のような点に注意して確認しましょう。

  • 部屋ごとの作業範囲(家全体 or 一部のみ)
  • 作業日程と所要時間
  • 基本料金・オプション料金・支払い方法

これらが曖昧なままだと、作業後に「そんな話は聞いていない」とトラブルになる可能性があります。

3. 追加料金の条件と発生タイミング

契約書の中でも、意外と見落としがちなのが「追加料金の条件」です。

たとえば、「現地で想定外の品が出た場合に別途請求する」「当日キャンセルで違約金が発生する」など、どのようなときに追加費用が発生するのか、あらかじめ記載されているかをチェックしておきましょう。

「見積もりより高くなるなんて聞いてない…」という後悔を防ぐためにも重要なポイントです。

4. 個人情報の取り扱いについて

遺品整理では、故人の住所録や手紙、通帳など、個人情報を含む物品に触れる機会が多くなります。

そのため、契約書には「個人情報をどのように取り扱うか」「第三者に漏洩しないための対策があるか」などの記載があるかを確認しましょう。

しっかりした業者であれば、プライバシー保護の観点にも配慮した文面になっているはずです。

5. 損害や物品紛失への対応

作業中に「家具が傷ついた」「遺品がなくなった」といった場合、どのように対応してもらえるのかが契約書で定められているかも重要です。

「万が一のときの補償内容」や「業者側の保険加入状況」など、

責任の所在や補償の有無がはっきり書かれているかを確認しておきましょう。

6. トラブル時の連絡・解決手順

トラブルが発生した場合に、どこに連絡すればよいのか、また、解決までの流れが定められているかも契約書で確認しておきたい部分です。

連絡先が担当者個人の携帯だけだったり、対応窓口が不明確な場合は注意が必要です。

できれば、会社の正式な連絡先や担当部署が記載されていると安心です。

7. 内容が不明瞭なままサインを求められていないか

最後に最も大切なことですが、「よくわからないけど、急かされたからサインした」

このようなことは絶対に避けましょう。

不明な点や納得できない項目があれば、その場でしっかり質問し、必要に応じて書き換えを求める勇気も必要です。

業者の態度や対応に違和感を覚えた場合は、無理に契約を結ばず、いったん保留にして他社を検討するのも立派な判断です。

契約前にやっておくべきこと・チェックリスト

遺品整理を安心して任せるためには、契約書の確認だけでなく、契約前の準備もとても大切です。

焦って進めてしまうと、思わぬトラブルに巻き込まれたり、「こんなはずじゃなかった」と後悔することも。

以下のチェックリストを参考に、契約前にやっておきたいポイントを整理しておきましょう。

少し手間に感じるかもしれませんが、これらを事前にやっておくだけで、当日の混乱や後悔を大きく減らすことができます。落ち着いて進めるためにも、“準備8割”の気持ちで取り組むことをおすすめします。

複数の業者から見積もりを取って比較する

1社だけで即決せず、できれば2〜3社以上から相見積もりを取りましょう。

料金の相場感が分かるだけでなく、対応の丁寧さや説明のわかりやすさから、信頼できる業者かどうかも見えてきます。

担当者の対応や雰囲気を確認する

実際に見積もりに来た担当者の言葉遣いや身だしなみ、説明の丁寧さも大きな判断材料になります。不安な点に対して親身に答えてくれるかどうかは、作業当日の安心感にもつながります。

処分してほしくない遺品をリスト化しておく

「これは絶対に残しておいてほしい」という遺品は、口頭ではなく、紙やデータでリスト化しておきましょう。作業前に業者に渡して共有することで、誤処分を防ぐことができます。

同意書の準備と家族間の話し合いをしておく

複数の相続人がいる場合や、立ち会いが難しいケースでは、事前に家族間で合意形成をしておくことが大切です。可能であれば同意書を作成し、全員の署名をもらっておくと後々のトラブル防止につながります。

契約書のコピーをもらい、手元に保管する

サインした契約書は、必ず控えを受け取りましょう。後日内容を確認したり、万が一のトラブル時に証拠として使えるため、保管場所も決めておくと安心です。

追加料金が発生しないか再度確認する

「当日になって料金が変わる」といったトラブルを防ぐために、“この見積もり金額で本当に確定なのか?”を事前に業者に確認しておくことが重要です。

安心できる遺品整理業者を選ぶポイント

遺品整理は、人生の中でもそう何度も経験することではありません。だからこそ、「どこに頼めばいいのか分からない…」と悩まれる方も多いのではないでしょうか。

大切な人の思い出を扱うからこそ、信頼できる業者にお願いしたい。そんな方に向けて、安心して任せられる遺品整理業者を選ぶためのポイントをご紹介します。

契約書・同意書をしっかり提示してくれるか

契約書や同意書を曖昧にする業者は、トラブルのもとになりかねません。「書類をきちんと出してくれるか」「内容を丁寧に説明してくれるか」を確認しましょう。

面倒がらず、依頼者の目線で説明してくれる業者ほど信頼できます。

料金体系が明確で、見積書の内容に不安がないか

「一式〇万円」などざっくりした見積もりではなく、作業内容ごとに細かく明記された見積書を出してくれる業者がおすすめです。

追加料金の有無や、キャンセル時の費用なども事前にしっかり説明があるかをチェックしましょう。

遺品整理士などの資格を持っているか

信頼の証として、遺品整理士認定協会などが発行する資格を持っている業者かどうかも一つの判断基準になります。

資格を持つスタッフがいる場合、法令遵守やマナーに関する知識を備えていることが期待できます。

実績や口コミ・評判を確認してみる

公式サイトやポータルサイトの口コミ、過去の施工事例などをチェックしてみましょう。「丁寧だった」「対応が親身だった」といった声があるかどうかを見ることで、現場での対応力や信頼性を把握することができます。

不用品回収や特殊清掃も対応できるか

遺品整理の現場では、不用品回収・リサイクル・簡易清掃だけでなく、場合によっては特殊清掃やリフォームが必要になることもあります。

幅広いサービスに対応している業者であれば、状況に応じて柔軟に対応してもらえる安心感があります。

まとめ|契約書の確認は“安心して任せるための第一歩”

遺品整理は、気持ちの整理がつかない中で進めなければならない、心身ともに負担の大きな作業です。

そんな中でも、契約書の内容をしっかり確認することは、トラブルを防ぎ、安心して任せるための大切な一歩です。

この記事では、契約書の基本的な役割から、実際に起こったトラブル事例、契約前に確認すべきポイント、信頼できる業者の見極め方までを解説しました。

特に大切なのは以下の点です。

  • 見積書と契約書の違いを理解すること
  • 契約書には免責事項・作業範囲・追加料金の有無などを明記してもらうこと
  • 同意書の活用や、家族間での事前確認を怠らないこと
  • 「大丈夫だろう」という思い込みを避け、複数社を比較すること

些細な確認をおろそかにしてしまうと、後になって大きなトラブルにつながることもあります。

だからこそ、「安心して任せられる状態をつくる」ための準備こそが、最初にすべき大切なことなのです。

不安や疑問があるまま契約を進めず、納得した上で信頼できる業者を選ぶ。それが、ご自身やご家族にとって、後悔のない遺品整理へとつながるはずです。

「きちんと契約書を交わして、信頼できる業者にお願いしたい」

そう感じた方は、ぜひココロセイリにご相談ください。

当社では、契約書・見積書・同意書のすべてを丁寧にご説明し、作業内容や料金を明確にしたうえで進めています。

ご遺族の気持ちに寄り添いながら、一つひとつの遺品を大切に扱うことを何より大切にしています。

初めての方でも安心してご依頼いただけるよう、無料相談や現地での見積もりにも対応しております。

遺品整理に関するご不安がある方は、どうぞお気軽にココロセイリまでご連絡ください。

遺品整理士:荻原 悠史-地区統括会員-
記事監修 遺品整理士:荻原 悠史-地区統括会員-
「優良業者認定7年連続取得」「Google口コミ高評価164件以上/評価4.9点」など、
豊富な実績を持つ遺品整理の専門店「株式会社ココロセイリ」の代表取締役社長
生前・遺品整理業者
ココロセイリは
“優しくて真面目な接客”に
全力を尽くします
  • お見積り無料
  • 24時間365日受付中
  • 遺品整理士が対応
※もしも電話が繋がらない場合は、翌日中に折り返し・メールにて必ずご連絡させて頂きます。